2024年度4月生入学募集要項『渡日生』
渡日生一般入試(併願可)
2025年度(2025年4月入学)の入試情報は、8月中旬~下旬頃に掲載予定です。
現在掲載している入試内容は、終了した内容となっておりますのでご参考までにご覧ください。
出願資格 / 出願書類 / 出願方法
募集学科・コース
- ●出願期間中でも定員に達し次第、受付を終了します。
学科名 | 専攻コース | 修業年限 | 募集定員 |
---|---|---|---|
ITビジネス学科 | ロボット技術活用コース | 2年 | 60名 |
AIビジネス学科 | AI技術活用コース | 2年 | 60名 |
データサイエンス学科 | データサイエンスコース | 2年 | 60名 |
観光ビジネス学科 | 観光ICTコース | 2年 | 60名 |
出願資格
- 高等学校卒業者(2024年3月卒業見込者を含む)
- 文部科学大臣の定めるところにより、高等学校卒業者に準ずる学力を有すると認められる者
例)・高等学校卒業程度認定試験合格者(旧・大検)(本校入学時満18歳以上のこと)
・3年制の高等専修学校卒業者(2024年3月卒業見込者を含む)
出願書類
必要書類 | 留意点 | |
---|---|---|
① | 入学願書(1)と(2)(本校指定) | 黒ボールペンで記入。 写真貼付:サイズ(縦4cm×横3cm)3ヶ月以内撮影で無帽のこと。 |
② | 写真1枚(願書1に貼付) | サイズ(縦4cm×横3cm)3ヶ月以内撮影で無帽のこと。 |
③ | 高等学校調査書 | 大学、短大、専門学校の卒業(見込)の者は卒業(見込)証明書と成績証明書を提出してください。 |
④ | 受験料 21,000円(返金不可) | 直接窓口出願の場合 : 現金のみ 郵送による出願の場合 : 21,000円の普通郵便為替証書を同封。 ※普通郵便為替証書は郵便局の窓口で購入し、何も記入しないこと。 |
⑤ | 推薦状(本校指定) | 推薦状が発行できない場合は、推薦状が発行できない「理由書」と「所見」(在籍校にて発行のもの)を提出すること。厳封のこと。 ※一般入試は不要 |
⑥ | 日本語能力試験成績証明書のコピー | 受験者のみ。A4片面コピー。 2023年度、2024年度の日本語能力試験の成績通知書のコピー(氏名と成績表が記載されている部分)は必須。 |
出願方法
① 来校による出願
下記住所の入試事務局にお越しください。
窓口受付時間の8: 30~16: 30(日・祝除く)に出願者本人が来校し てください。
出願者本人が来校できない場合は事前にご相談ください。
② 郵送による出願
下記の住所に出願書類を送付してください。
③ 窓口及び郵送先
〒556-0011大阪市浪速区難波中3-9-1 専門学校エール学園 ICT校入試事務局
本校指定封筒(お手元にない場合は宛名フォームをホームページからダウンロードしたものでも可)を使用の上、簡易書留速達郵便にて送付してください。
④ WEB出願
2024年10月1日からインターネット出願になります。
※まずはマイページに登録してください
出願の流れ
1 出願資格の確認
- 高等学校卒業(見込)以上、またはこれに準ずる学力を有すると認められる者
2 渡日生一般入試(併願可)
3 出願書類を全てそろえる
募集要項P.3の出願書類をご確認ください。
※郵送の場合は本校指定封筒をお使いください
(お手元にない場合は宛名フォームをホームページからダウンロードしたものでも可)
- 願書の受付(来校並びに郵便)は願書受付期間最終日の16:30までに書類必着のこと。
- 受験に必要な書類が全てそろっていない場合は、希望日に受験できません。
- 学科・コースに関係なく再出願、再受験はできません。
- 受験日の変更、コースの変更は「願書受付期間最終日」までに申し出てください。
- 各入学試験日の願書受付期間最終日は窓口が大変混雑します。書類の不備や不足がある場合や、申し込み多数の場合、希望の試験日に受験できないことがあります。余裕を持って早めに出願してください。
4 出願受付
期間:2024年10月1日~ 2025年3月3日
①入学願書 ②写真 ③高等学校調査書 ④受験料21,000円(持参、郵送共に可)
5 入学選考
-
書類選考
特待生制度を希望する方
特待生選考
・選考日(全9回)
・作文実施
6 受験
7 結果通知(選考後発送)
8 入学手続き
指定日までに入学手続き完了(結果送付時に同封している案内参照)
9 入学前事前学習
10 2024年4月入学式・オリエンテーション
入学試験日、願書受付期間、結果発表
出願期間等
回数 | 願書受付期間 | 入学試験日 | 合格発表日 | 受験可能入学方法 |
---|---|---|---|---|
回数:1 | 入学試験日:2024年1月14日(日) | 願書受付期間: 2023年12月18日(月)~2024年1月10日(水) |
合格発表日: 2024年1月31日(水)まで |
受験可能入学方法: 指定校(書類選考) 公募推薦(書類選考) 一般 |
回数:2 | 入学試験日:2024年1月20日(土) | 願書受付期間: 2023年12月18日(月)~2024年1月10日(水) |
合格発表日: 2024年1月31日(水)まで |
受験可能入学方法: 指定校(書類選考) 一般 |
回数:3 | 入学試験日:2024年1月27日(土) | 願書受付期間: 2023年12月18日(月)~2024年1月10日(水) |
合格発表日: 2024年2月7日(水)まで |
受験可能入学方法: 一般 |
回数:4 | 入学試験日:2024年2月10日(土) | 願書受付期間: 2023年12月18日(月)~2024年1月10日(水) |
合格発表日: 2024年2月21日(水)まで |
受験可能入学方法: 一般 |
回数:5 | 入学試験日:2024年2月24日(土) | 願書受付期間: 2023年12月18日(月)~2024年1月10日(水) |
合格発表日: |
受験可能入学方法: 一般 |
回数:6 | 入学試験日:2024年3月16日(土) | 願書受付期間: 2023年12月18日(月)~2024年1月10日(水) |
合格発表日: 2024年3月22日(金)まで |
受験可能入学方法: 一般 |
回数:7 | 入学試験日:2024年3月30日(土) | 願書受付期間: 2023年12月18日(月)~2024年1月10日(水) |
合格発表日: 2024年3月30日(土) |
受験可能入学方法 一般 |
※1: 特待生選考を受験される方は、1回目~3回目、5回目で出願してください。
回数 | 選考日 | 受験可能入学方法 | 出願受付締切日 (必着) |
結果発表日(発送) | |
---|---|---|---|---|---|
回数: 1 | 選考日: 2024年1月20日(土) |
受験可能入学方法: 指定校,公募推薦,一般 |
出願受付締切日: 2023年12月18日(月)~1月12日(金) |
結果発表日(発送): 2024年1月31日(水) |
|
回数:2 | 選考日: 2024年1月27日(土) |
受験可能入学方法: 一般 |
出願受付締切日: 2023年12月18日(月)~1月19日(金) |
結果発表日(発送): 2024年2月7日(水) |
|
回数:3 | 選考日: 2024年2月10日(土) |
受験可能入学方法: 一般 |
出願受付締切日 2023年12月18日(月)~2月2日(金) |
結果発表日(発送): 2024年2月21日(水) |
|
回数:4 | 選考日: 2024年2月24日(土) |
受験可能入学方法: 一般 |
出願受付締切日 2023年 12月18日(月)~2月16日(金) |
結果発表日(発送): 2024年3月6日(水) |
|
回数:5 | 選考日: 2024年3月16日(土) |
受験可能入学方法: 一般 |
出願受付締切日 2023年12月18日(月)~3月8日(金) |
結果発表日(発送): 2024年3月22日(金) |
|
回数:6 | 選考日: 2024年3月30日(土) |
受験可能入学方法: 一般 |
出願受付締切日 2023年12月18日(月)~ 3月22日(金) |
結果発表日(発送): 2024年3月30日(土) |
併願制度
- 対象:
公募推薦入学・一般入学(指定校推薦は専願のみです) - 適用進路先:
大学・短大・就職のみ - 制度内容:
出願時に併願制度利用を明示してください。本学園合格後に併願制度を申し込むことはできません。入学辞退する場合は、辞退届と進学する大学・短大・就職先の合格通知書コピーを提出してください。辞退手続き期限は2025年3月31日(月)16:30までです。
入学手続き及び学費納入上の諸注意
学費
1年次内訳
学科名 | 専攻コース | 入学金 | 授業料 | 諸費用 | 年間合計金額 |
---|---|---|---|---|---|
全学科・全コース共通 | 70,000円 | 760,000円 | 175,000円 | 1,005,000円 |
1年次の支払い方法
学科名 | 入試 | 受験料 | 合格発表後 (10日以内) |
2025年 3月10日まで |
2025年 8月20日まで |
合計 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
全学科 共通 |
一般入試 | 21,000円 | 320,000円 | 305,000円 | 380,000円 | 1026,000円 | ||
2年次の学費
学科名 | 専攻コース | 授業料 | 諸費用 | 年間合計金額 | 2025年 3月10日まで |
2025年 8月20日まで |
---|---|---|---|---|---|---|
全学科・全コース共通 | 760,000円 | 1750,000円 | 935,000円 | 555,000円 | 380,000円 |
学費納入について
- 所定の期限までに着金するよう学費を納付し、入学手続きをしてください。
※期限を過ぎると合格が取り消されますので注意してください。
入学許可証
入学前学費の納付を確認した後、2025年3月11日(月)以降ご自宅へ郵送します。
学費返金について
入学辞退に対する授業料等(授業料および諸費用)の取り扱いについては、2024年3月30日(土)16:30までに入学辞退の意思表示をした方に、納付した授業料及び諸費用を返還いたします。入学金は返金いたしません。
新学期のスケジュールについて
入学予定者の方にのみ2024年3月末までにご自宅に郵送します。
(本件のお問い合わせ先 専門学校エール学園ICT校入試事務局:0120-194-806)
特典
名称 | 内容 | 減免額 | |
---|---|---|---|
1 | AO入試特別減免 | AO入試を利用される方全員 | 授業料3万円減免 |
2 | 指定校推薦入試 | 指定校推薦入試を利用される方全員 | 授業料5万円減免 |
3 | 交通費補助支援 | 該当地域の高等学校に在籍の学生※別途案内あり | 該当地域によって設定 |
※特典は、前期学費支払いより減免されます。
エール奨学生制度
- *3~11のエール奨学生制度は1つしかお申し込みできません。
*いずれの種目も、参加証や証明書コピーを提出しお申込みください。
名称 | 内容 | 減免額 | |
---|---|---|---|
④ | 漢検・英検 1級 | 授業料20万円減免 | |
⑤ | 漢検・英検 準1級 | 授業料15万円減免 | |
⑥ | 漢検・英検 2級 | 授業料10万円減免 | |
⑦ | ITパスポート | 授業料10万円減免 | |
⑧ | キャリア特別優遇 | ※高等学校の文化系部活動や自主的活動でコンテスト入賞経験がある者 | 授業料5万円減免 |
⑨ | TOEIC高得点者 | TOEICスコアが900点以上 | 授業料20万円減免 |
⑩ | TOEICスコアが800点以上 | 授業料15万円減免 | |
⑪ | TOEICスコアが700点以上 | 授業料10万円減免 |
特待生制度
対象者 | 本学園に出願された方 |
---|---|
受験料 | 無料 |
定員 | 30名程度 |
授業料免除額 | 特待生S:60万円減免 特待生AAA:30万円減免 特待生AA:20万円減免 特待生A:10万円減免 |
選考方法 | 作文 |
他の学費減免制度との併用 |
|
エール修学支援 2025年度入学生
対 象:住民税非課税世帯及びそれに準ずる世帯で修学意欲のある学生
支援額:国の修学支援制度の入学金・授業料の免除額を減免します。
※詳しくは日本学生支援機構ホームページ等でご確認ください。
日本学生支援機構のホームページURL https://www.jasso.go.jp/shogakukin/kyufu/index.html
奨学金について
学生支援機構奨学金(貸与型)
第一種奨学金(無利子) | 第二種奨学金(利息付) | ||
---|---|---|---|
1 | 貸与月額(希望額を選択) | 自宅通学:53,000円~20,000円 | 120,000円~20,000円 |
2 | 申込基準(学力)1年次 | ●高等学校または専修学校高等課程最終2か年の成績が3.2以上 ●高等学校卒業程度認定試験合格者 |
●出身学校または在籍する学校における成績が平均水準以上と認められること ●学修に意欲があり学業を確実に修了できる見込みがあると認められること ●高等学校卒業程度認定試験合格者で上記に準ずると認められること |
3 | 申込基準(家計) | 世帯人員や所得の種類、就学者の有無によって異なります | |
4 | 利子 | 無利子 | 年利上限3% |
5 | 申込方法 | <入学前予約採用> ●本学園入学前に、高等学校や専修学校を通じて申し込みます <在学採用> ●本学園入学後に、本学園にて申し込みを受け付けます |
|
6 | 初回振込開始時期 | <入学前予約採用>6月頃 <在学採用>7月頃 ※提出書類に不備があった場合遅れることがあります |
|
7 | 返済期間 | 貸与終了後7か月後より10年程度 ※貸与額によって異なります |
貸与終了後7か月後より15年程度 ※貸与額によって異なります |
- ※詳しくは日本学生支援機構ホームページ等でご確認ください。
- ※日本学生支援機構のホームページURL https://www.jasso.go.jp/shogakukin/kyufu/index.html
専門士について
本校の卒業生(2年制学科対象)は、下記の規定を満たしていることを文部科学大臣に認められ、平成6年度文部省告示第84号により、本校の学科において「専門士」の称号が与えられています。
(1)修業年限2年以上であること。
(2)課程の修了に必要な総授業時間数が、1,700時間以上であること。
(3)試験などにより成績評価を行い、その評価に基づいて課程修了の認定を行っていること。
「専門士」の称号授与書には、修了した課程・学科名が記載されるので、従来は業務でしか判断されなかった技術・技能・教養の学習成果を第三者に提示することができます。
また「専門士」の称号は、文部科学大臣が指定する学科に付与されるので、その社会的評価と信頼はいつでも通用します。